(「二ツ井宝の森林(やま)プロジェクト」森林手入れ体験の様子①)
秋田県北西部の能代(のしろ)市は古くから木都(もくと)と呼ばれるほど林業が盛んな地域です。
能代市二ツ井(ふたつい)町 梅内(うめない)聚楽(集落)では、地域の宝である森林を活かした活動「二ツ井宝の森林(やま)プロジェクト」に継続的に取り組んでいます。
地域の大人だけでなく、地域の小学生、学生などと連携した取り組みなど、森林づくりによる人づくり、地域づくりを行っています。今年の5月には青年部も結成され、老若男女問わず活発に活動しています。
梅内地域の野呂代表は「いつまでも梅内地域で暮らし続けるため、そして次世代に森林という地域の宝を受け継ぐため、仲間とともに活動を続けている」と語ります。
地域の森林を地域で育み、生かし、受け継ぐ活動に参加しませんか?山や森林の管理に興味がある方、より身近に感じたい方、専門的な管理ができる方も募集しています。
二ツ井宝の森林プロジェクトとは
白神山地の麓に位置する二ツ井町にある梅内聚落には、1,855ha・東京ドーム400個ほどの広大な森林が広がっています。
木材需要の低下や海外からの輸入増加により衰退の危機にあった森林管理の現状に対し、先人たちが守り育んできた森林という財産を次世代に残すため、平成24年(2012年)に梅内地域の有志によって設立されました。
主な活動内容:
• 木の駅プロジェクト・薪の駅プロジェクト:
森林整備で発生する間伐材をチェーンソーを使って加工し、チップ材や火力発電所用の燃料、薪として販売しています。間伐材を活用することでSDGsにも貢献しています。
合言葉は「チェーンソーと軽トラで晩酌代を」!作業中の交流だけでなく、作業後の楽しみも活動の原動力とのこと。
木材の出荷作業に参加した方には、地域の登録店舗で使用できる地域内通貨「壱宝(いちたから)」を交付しています。
(「二ツ井宝の森林(やま)プロジェクト」森林手入れ体験の様子②)
• 手入れ体験: 毎年2回開催しています。(下部のイベント情報参照)
チェーンソーの安全な使用方法などを学ぶ操作講習や、立木の伐倒、玉切り、運搬、薪割りなどを見学・体験できます。
切り出した丸太は参加者自身で木工品(オリジナル商品「燃え杉くん」や、スウェーデントーチ、丸太イス、輪切りなど)に加工して持ち帰ることもできます。
• 次世代を担う子供たちと宝の森林(やま)に親しむ活動:
子どもたちに地域の森林やふるさとへの愛着を持ってもらうことを目的とした環境教育の一環です。
二ツ井小学校3年生とシイタケやナメコの植菌体験や工作体験活動などを年3回実施しています。
(二ツ井小学校との交流の様子)
プロジェクトの今後の展望
梅内聚落では、国土調査が行われていないため、山林の正確な図面やデータが存在しないことで、将来的に管理計画を立てられないことや、山林所有者の高齢化や山離れにより、所有地が曖昧になり、山林が適切に管理されず「虫食い状態」になることを懸念しています。地域の山林資源を後世に受け継ぐため、山や森林の管理に興味がある方、より専門的にGIS(地理空間情報)ソフトなどで山林のデータや図面を管理し、山を見える化できる方や地域の山林一体を管理できる組織等を募集しています。
(問い合わせは記事の最下部をご覧ください!)
梅内山菜倶楽部
梅内山菜倶楽部は、手入れした山に豊富にある山菜という「足下のお宝」を生かしたいと、梅内地域の女性たちが平成28年(2016年)に立ち上げました。タラの芽やコシアブラ、ワラビなどの季節の山菜を収穫し、出荷作業を行い、道の駅ふたついやスーパー、ネットでも販売してます。また、秋田県が支援している「GB(じっちゃんばっちゃん)ビジネス」の一環で首都圏のスーパーでも取り扱っています。山菜の収穫では各家の採取スポットを共有しないのが一般的ですが、梅内聚落では共同で地域みんなの顔を見ながら作業できることが楽しみであり、継続の秘訣とのことでした。
(梅内山菜倶楽部のみなさま)
かかわりしろ
・梅内で採れた山菜の購入(ネットや首都圏でも販売しています)(こちらから注文できます→梅内山菜倶楽部)
・宝の森林プロジェクト(手入れ体験)やその他イベント等への参加
・梅内地域の山林管理やプロジェクトの運営への協力
イベント情報
能代市梅内地域で「森林(やま)の手入れ体験」を開催します!!間伐材をチェーンソーを使って薪や木工品に加工する本格的な体験ができます!初心者や女性でも楽しく参加可能です!
●開催日:令和7年9月7日(日) 9:00~15:00
●集合場所:梅内聚落コミュニティーセンター(種梅駐在所隣)
●定 員 :10名
●参加費 :3000円 ※昼食、お土産(地元産そばや山菜など)代金及び、燃え杉くん、又は丸太椅子等木工品持ち帰り含む
●持ち物:作業できる服装、飲み物、着替え (その他必要と思う物もお持ちください)
※ヘルメット、チェーンソー、チェーンソーパンツは事務局で準備します。
【申し込み及び問い合わせ】
◇代 表:野呂氏 080-1676-1676
◇事務局:船山氏 090-7077-6492
★梅内聚落ウェブサイト→https://www.umenai.net/
FaceBook→梅内聚落 | Noshiro-shi Akita | Facebook