[608KB]

秋田県の中央部、秋田市から車で北に30分ほどに位置する五城目町(ごじょうめまち)。町のシンボルである森山をはじめ穏やかな山々に抱かれたこの町には、遥か室町時代、西暦1495年から途切れることなく続いてきた「五城目朝市」があります。500年以上の時を紡ぎ、今なお多くの人が足を運ぶ朝市通りで、今年朝市サミットが開催されます!全国朝市特産市で全国の名物が集まるほか、五城目名物が味わえる「きのこまつり」や町について知れる「産業文化祭」も同時開催となるこの機会に、五城目町朝市を訪れてみませんか?

「五城目朝市」に息づく五百年の歴史

五城目朝市通りは、かつて江戸時代には久保田(現秋田市)と能代を結ぶ物資の要衝であり、阿仁鉱山へと向かう人々の補給基地でした。

この市が立つ日は日付の末尾に「2」「5」「7」「0」がつく日と決まっています。月に十数回、町内外から人々が集い、朝7時から正午にかけて、通りは活気に満ちた露店市へと姿を変え、さまざな季節の恵みや地元の産品が並びます。春には雪解けを告げるフキノトウや山菜が、夏には色鮮やかな野菜が並びます。そして秋が深まれば、山の恵みであるキノコや栗が主役となり、冬には昔ながらのつけものなどが取り揃えられます。出店者は地域内外から集まり、朝市通りを舞台にさまざまな交流が生まれています。

定期市のほかにも、季節のイベントや臨時市も開催しています。

例えば、毎年秋には「きのこまつり」が開かれ、熱々の「なめこ汁」や地鶏やセリとともに味わう五城目名物の「だまこ鍋」や「だまこそば」が楽しめます。(※「だまこ」とは、すり鉢でついたご飯を団子にしたもの。製法は途中まできりたんぽと似ていますが、きりたんぽが杉の棒につけて焼いて作るのに対して、だまこは丸めて作ります。)

この日は、普段の朝市に加えて、定期朝市のある、土曜日、日曜日には「ごじょうめ朝市plus+」(通称「朝ぷら」)が月2回開催(4月~12月)され、にぎわいをもたらしています。その様子は、朝市を盛り上げたいいう思いを持った地元住民中心に結成された「五城目朝市わくわく盛り上げ隊!」がSNSで発信しています。

今年は五城目で全国朝市サミット2025開催!

 [506KB]

全国の朝市が連携し、地域の活力を高めることを目指す「全国朝市サミット」は、実は1988年にここ五城目で第1回が開催されました。そして2025年11月1日と2日の二日間、サミットは再び始まりの地へ帰ってきます。

「第26回全国朝市サミット2025in五城目」では、全国各地の朝市関係者が集い、それぞれの地の知恵や課題を分かち合います。11/2には五城目朝市通りで「全国朝市物産市」と「きのこまつり」、そして「五城目町産業文化祭」が同時開催されます。

大人から子どもまで楽しめる秋の一日に、秋を味わいに、全国の特産との出会いを求めて、地域の魅力を見つけに、にぎわいを感じに、それぞれの楽しみを探しに五城目朝市に足を運んでみませんか?

かかわりしろ・イベント情報

五城目朝市

・開催日時:

 【定期市】  日付の末尾に「2、5、7、0」のつく日 午前7時~正午まで

 【臨時市】 毎年、5月4日(祭市)、8月13日(盆市)、12月31日(歳の市)などが開催されます。

 【イベント】あったか鍋まつり(2月下旬)、山菜まつり(5月下旬)、市神祭(6月中旬)、きのこまつり(11月下旬)

 【ごじょうめ朝市plus+】定期朝市のある、土曜日、日曜日に月2回開催(4月~12月)

・開催場所: 五城目町下タ町通り(朝市通り)

・出店希望について:

 出店を希望する方は、事前に「出店許可申請書」の提出が必要です。

 出店日の10日前までに、五城目朝市ふれあい館(TEL: 018-852-5110)へお問い合わせ・申請してください。

 食品や飲食物を扱う場合は、保健所の手続きが必要となる場合があります。また、出展料がかかります。

第26回全国朝市サミット2025in五城目、秋の朝市「きのこまつり」

・開催日程:

 サミット: 2025年11月1日(土)〜2日(日)※1日(土)は関係者のみの定期総会・交流会のみ

 きのこまつり・全国朝市特産市・五城目町産業文化祭: 2025年11月2日(日)午前9時~正午まで

・開催場所:五城目町下タ町通り(朝市通り)

お問い合わせ

【朝市関係】五城目町役場 商工振興課 商工振興係(TEL: 018-852-5222)

      (サミット関係は五城目朝市振興委員会事務局(五城目町役場 商工振興課内(TEL: 018-852-5222)

【朝市への出店】五城目朝市ふれあい館(TEL: 018-852-5110)へお問い合わせ・申請

五城目朝市わくわく盛り上げ隊!】 FaceBook Instagram 

関わる場所 五城目町
関わり方 買う・寄附する 交流する・参加する 仲間になる 住む・働く

ページ上部へ戻る